コープデリはこんな生協です。子育て中の3児の母が口コミする、コープデリ活用術

ご訪問、ありがとうございます!きっと、
「生協ってどうなの?」
と思っている方が、このページを訪問してくださっていることと思います。
ここでは実際に、コープデリを使っている私、3児の母Yu(36)が、しっかりとコープデリの使い心地をお伝えして、
「コープデリってどう?」
といった疑問にお答えしたいと思います!
そもそも生協って、「食材宅配」だと思っていませんか??
実は、コープデリはただただ食材を運んでくれるだけではありません。
食材宅配はほんの一部。
「えッ 他に何があるの?」
というあなた。
魅力的に感じるところがたくさんありますので、まずはサクッとお伝えしますね!
コープデリってどんな生協?
生協って何?コープデリの他にもあるの?
まず、生協といってもたくさんの生協が存在しています。
生協とは、「生活協同組合」の略です。
加入している組合員さんが出資してお金を出し合い、みんなで運営・利用しようというものです。
さらに、みんなで利用できる
☑宅配
☑共済
☑福祉や介護
☑電気
なども豊富にそろい、うまく活用すれば生協だけで何でもできるといっても言い過ぎではありません。
とにかく便利な生協ですが、実はそれぞれの運営によっていくつかの生協があります。
その、いくつかある生協の中の一つが「コープデリ」。(関東以外ではおうちコープと言ったりしますね。)
ほかにも、「パルシステム」「生活クラブ」などの生協があり、それぞれ加入している組合員さん達で運営しています。
コープデリは生協の中で唯一
●実店舗
●夕食宅配
のある生協で、315万世帯から支持されているという人気の生協です!
しかも、6000品目というほとんどスーパーと同じ品ぞろえ。
ここで全部そろいますよ。
コープデリが人気の理由♪
子育て世帯だけでなく、
☑共働きで買い物に行く暇がないご家庭
☑スーパーが遠くてなかなか行けないご高齢家庭
☑車が必要な地域にお住いの家庭で、気軽に出られない方
などにとってもオススメ!
私は横浜の西区にある坂の多い祖母の家に、おすすめしましたよ(^_-)-☆
そしてコープでしか見つからないような豊富なカルチャースクールや学べるイベントが豊富なところも大好評。
情報を取りに行かなくとも、毎週勝手に入ってくるので、カタログを眺めているうちに
「ふむふむ、おもしろそうだな」
と思うものが必ず自然に見つかるんです。
ですので、組合員さんがとても多いコープデリは、この体験型イベントが多いのが特徴です!
☑カルチャースクール(ヨガ、切り絵、フラダンス、ウクレレ、その他もろもろ)
☑ワンデイレッスン(パン作り、アイシングクッキーなどのお料理系、ハーバリウムや盆栽などの置物系、編み物や手芸系など)
☑商品開発(消費者の声)
☑イベント・勉強会(田植えイベントや工場見学など)
など、他の生協にはない体験型のイベントが盛りだくさん!

私と娘も、ハーバリウム制作やパン作りに参加したことがありますし、一人で参加したアイシングクッキーはもはや趣味になりました。
祖母も水彩画のカルチャースクールを見つけて、新しいお友達もできたそうです。
そんなコープデリの企画で大好評なのが、「田んぼの教室~田植え~」や「飯盒体験」。
地域の農業に密接にかかわった企画を催してくれるので、自由研究にもピッタリ。
夏休みの親子企画やワンデイレッスンは特にアッと言う間に満席になってしまいます。
私の住んでいるエリアでは、「八街市の竹で箸やうつわを作って、流しそうめんに挑戦!」
という企画もありました♪
こうした実店舗を拠点として、イベントがさまざまに行われるのが大変魅力的です。
コープデリの「ミールキット」が人気!
コープデリのミールキットは、おかず1品、2品セット、3品セット、明天監修のグルメおかずなどなどとても豊富。
全ての材料がカット済みで、調味料も入っているので本当に10分から15分で出来上がります。
少し割高かな、と思うのですが、
☑毎日の献立を考えるのにほとほと疲れている人
☑1品でも楽したい人
☑仕事終わりだけど何か作らなくてはいけない人
☑小さい子がいてお料理に時間がかけられない人
に超超超~おススメ!

節約云々も大事ですが、ミールキットが冷蔵庫に一つ入っているだけで心が安定します。(笑)
ちなみに、我が家は5人家族。
旦那と娘が一人前、少食ムラ食いの男児2名は合わせて1人前なので、ミールキットの3人前で注文して、ちょうどいいです。
それでですね。このミールキットは賞味期限がお届けから2日間。
これでは、1週間持ちませんよね?
1週間、ずっとミールキットを使いたい!!というご家庭のために、週3日から届けてくれる
「デイリーコープ」
というのもあるんです。
これはもう
☑激務のお母さん
☑単身赴任のお父さん
☑高齢の一人暮らしのお父さん
に絶大な支持を得ています!!もちろん、
☑子育てに忙しい主婦・主夫
からも支持を得ています!
配送料手数料が無料とのことなので、上手に活用してくださいね。
デイリーコープの利用は、コープデリに加入する必要があります。
何でもそろうコープデリのカタログ
実は、コープデリはカタログが超豊富。要らないカタログは拒否できるので、とても便利です。
☑洋服、下着などの衣類
☑便利グッズなどの雑貨
☑カーペットや布団カバー、クッションなどの季節品
☑ガーデニング用品
☑お化粧品
☑オーガニック・無添加食品
☑グルメ食品(ちょっとお高めのデパート食品のようなもの)
☑日用雑貨
などなど、他にも不定期で
☑お花のカタログ
☑お中元やお歳暮、お年賀などの注文票
☑保険のカタログ
など、なんでも入ってきます。
特に生協でしか買えないようなお品もあるので重宝しています!

ちなみに生協で見つけてよかったものは、
5人用ベッドシーツ!
子ども用持ち方箸!
寄せ植えお花の定期便!
丸洗いキルティングラグ!
などなど・・・
わざわざ外へ見つけに行かなくても、「こんなの欲しかったんだよね!」っていうお品が載っていたりするのでそのまま購入。
5人用のベッドシーツは、マットレスの隙間によく落ちて不快だったので、見つけた瞬間に感動して即買いしました!!
こんな「欲しかったんだよね」という商品が、おうちに居ながら眺めることのできるカタログが勢ぞろいしています。
毎週そんなに大量にカタログが届くなんて、嫌!!
と思いますよね。
でも、大丈夫です!基本のカタログ以外はぺらチラシだったり、5ページ程度の特集だったり。
要らないカタログは登録から外すこともできます。
慣れてくると、カタログの中の掘り出し物を見つける楽しみも出てきますよ♪
それでも本当にカタログがいらない方は、WEB注文ができます。
コープデリの基本の利用方法
ここでは、さらっと簡単にコープデリの主な使い方を説明しますね。
加入から退会までの流れを一通り説明します。
コープデリの加入手続き・加入特典
加入したいなと考え始めた場合には、まずは各生協の資料を請求して納得したところから営業さんに来てもらうことをお勧めします。
営業さんがたまたま声をかけてくださることもあるのですが、外で話を聞いたって頭に入ってこないし、吟味・考察する時間もありません。
回らない頭で加入してしまい、「やっぱりやめたい」という事になっては面倒ですよね。
しっかり、各生協のコンセプトを見極め、メリットを吟味してから加入の申し込みをしましょう。

資料に納得し、加入申し込みの電話をかけると、営業さんが家まで手続きに来てくれます。
一つ一つ丁寧に説明してくれるので、わからないところや疑問も聞くことができますよ。
生協は出資金というものを始めに必ず出します。
私が初めに出資したのは500円。いばらぎ・とちぎ・コープみらい以外は1000円の出資金です。
この出資金は、退会時に必ず戻ってきます。この出資金で運営しているのに、返金があるなんてなんだか申し訳ないですよね。
退会手続きをしてから大体1~2か月で引き落とし口座に戻ってくるようになっています。
だから、「加入に1000円かかる」というよりは「1000円預ける」といった感じです。
申し込みは書類を書いて、その場で加入が成立します。
カタログもその場でもらって、次回からの申し込みとなります。
気になる特典は、
☑資料請求で「コープデリ人気商品を1点プレゼント」
☑加入特典は「3000円(500円×6回)のクーポンプレゼント!!」
さらに、WEBから申し込むとさらに1000円分のクーポンもプレゼント!!
とにかく加入時にトータル最大4000円分と、かなり割引してくれるんです。
プラス、その時の営業さんの手持ちでおしりふきや、アルミホイルもくれましたよ。
いいんですか?っていいながら、貰っちゃいました(笑)
コープデリの注文の仕方~カタログ編~
これが、慣れるまで少しややこしいと感じる人が多いよう。
ただ、慣れたらややこしくも何ともないので、ご安心くださいね♪
サラッと書くと、
①カタログを見て、注文票に記入
↓
②週一回の配達時に配達員さんに注文票を渡す(と同時に先週注文した分が届く)
↓
③次の週に注文したものが届く
といった感じです。
つまり、一週間先のものを注文する、といった感じです。

「今すぐ使うものではない」ものを注文することに、はじめは非常に違和感とやりづらさを感じていました。
若かりし頃に生協を始めた時は、これが原因で2か月で退会。
なんて使いにくいんだ、と思っていたのでももう生協なんかやらないと思っていたのですが・・・
3児の母となった今、コープデリが便利すぎて泣けます( ;∀;)笑
重たい飲み物や大体毎週使う卵やソーセージ、パン、ヨーグルト、野菜など、お決まりのものは
毎回頼むものとして登録(ほぺたん登録)
しておけば、いちいち記入する必要もありません。
加えて、ミールキットや気になる商品を注文といった感じにしておけば、特に何を注文したかを忘れてしまっても(私だけ?)
届くものは毎週決まっているので献立に影響はありません。
むしろ慣れてきた今、今週は何が届くっけ??という楽しみまで出現・・・( *´艸`)

若いころは新婚で、メモを片手に買い出しに行っていました。だから、注文したものを覚えていないとなると、もう混乱。
やりくりというものに慣れていなかったのもあります。
という事で、手元にあるもので料理ができるという方にとっては、何の苦痛もないですよ!
コープデリの配達について
配達員さんが家に来る時間にいなくちゃいけないかというと、大丈夫です。
一日保冷できる発泡スチロールに保冷材やドライアイスを入れ、その上からさらに断熱カバーをかぶせて玄関先などに置いておいてくれます。
近所では結構、生協のトラックが置いていった発泡スチロールが乱立しているのを見かけますよ( *´艸`)
わが家にドライバーさんが来るのは11時半。
帰宅が遅くなり、午後の6時を回っても冷たいままきちんと保冷されていました。
共働きのご家庭がよく食材宅配を利用しているのは、こうした安心の保冷システムがあるからなんですね。
トラックに乗っているのは、保冷された発泡スチロール入りの食材で、在宅であればそれを箱から出して玄関の中まで運んでくれます。
配達にくる時間はだいたい一緒で、前後しても10分程度。
特に途中で加入してくるお宅が入ってくるときには、少し時間が遅くなると教えてくれますよ。
コープデリの配達料は?
コープデリでは、宅配商品の代金の他に、「配達料」というのがかかります。
自宅まで届けてもらうのに、毎回180円(埼玉)かかるんです。
(地域によって少しづつ差があります。)
毎回180円かあ・・・一か月で、720円・・・もったいない。
と思うのは、私だけではないはずです。
でも今、我が家の配達料は0円。
色んな配達料割引があるので、ぜひ検討してみてくださいね。
【二人で割引】 配達料80円(実家が近い人におススメ!実家と自分の家で利用すれば、気兼ねなく利用できますね)
【グループ割引】 配達料無料! (3人以上のグループで一か所に届けてもらう割引制度。ママ友と利用してもいいですね。)
【ステーション利用】 配達料無料! (コープデリの実店舗に届けてくれるのを、取りに行く制度。通勤の通り道だったり、家の近くならこちらがお得です)
配達形態の割引は、以上です。
でも、「なかなか外に出られない」という人のためにも割引があります。
☑シルバー割引き (世帯全員、または2人世帯のいずれか1人が65歳以上の場合) 80円
☑ふれあい割引(ご自身またはご家族、障がい者手帳を持っている場合が) 80円
☑自然災害割引52週間(被災から「り災証明書の交付」を受けている方で公布日から1年以内 無料
☑赤ちゃん割引52週間 (母子手帳交付から1歳未満のお子様のいる方が加入した場合) 無料
☑子育て割引(小学校入学を迎える年の3月末まで) 3000円以上注文→無料
3000円未満→180円
注文ナシ→80円

わが家の場合、末っ子が1歳になる直前だったにもかかわらず、営業さんが上司に掛け合って52週間の赤ちゃん割引を適用してくださいました。
さらに、子育て割引に移行した今も、3000円はいつも注文するので配達料は無料です。
一番下のお子さんが年長さんの年度末までは、割引を受けることができます!
配達料の割引制度が多くあるので、使えるものは使っちゃいましょう♪
コープデリのインターネット版、eフレンズって?
ココまでいろいろ基本を押さえてきました♪
じつは、私が使っているのってこれでも十分なのですが、
☑仕事の空き時間に注文をしたい
☑通勤時間にチェックしたい
という空き時間を有効活用したい方や、
☑紙のカタログがかさばる(配達員さんが毎週回収してくれます)
☑衣類や暮らしの品は、紙で注文すると配達が遅い(WEBなら翌日発送ですが、紙だと1週間ほど要します)
という方、
☑請求額や明細データを画面で管理したい
という方にはeフレンズの利用が断然オススメです。
ネットで利用すると、
☑アレルギー登録
☑配達状況
☑在庫限定セール
といった便利でお得な機能も使えちゃいます!!
なんでも出来ちゃうがゆえに、インターネット初心者には使いずらいかも・・・

現代を生きる働き盛りのご家庭・子育て中のご家庭にはぴったりのシステムです!
それにカタログの字が小さかったり、多すぎたりして注文が難しいおばあちゃんやおじいちゃんの代わりに、
遠くからでもネットで代わりに注文してあげることができる、なんていうこともできますね。
慣れると検索やカテゴリーでで商品も探しやすく、デイリーコープや関連ECサイト(西松屋・LOFTなど)のLOFTなど)利用もできるので、とっても便利です。
と、ざっとご紹介しましたが、コープデリは今や生活を支えてくれる貴重な生協となっています♪
体験を豊かに地域に密着する生協としても、子育て世帯にとっては重要な役割を果たしてくれていますし、
おススメしない理由がないのです( *´艸`)!
ちょっと迷っているご家庭も、資料請求してみてください♪
もう加入する!というご家庭は、WEBからの申し込みでクーポンもゲットしちゃいましょう♪